0120-634-436
営業時間10:00~17:30(日・祝は休み)

お問い合わせ

【獣医師監修】犬のアレルギーとは?症状や原因、治療法について解説!

人間と同じように、犬もアレルギーを発症することがあります。
原因は、食べ物・花粉・寄生虫など様々ですが、症状が皮膚に現れることが多いのが特徴です。皮膚症状が出た場合、引っ掻き傷を放置することで二次的に細菌感染などが起こりやすくなり悪化してしまうこともあるので注意が必要です。
この記事では、犬のアレルギーについて、症状・原因・種類・治し方や対策法・予防法をご紹介します。
愛犬がアレルギーになった時にスムーズに対処するため、また、普段から愛犬のアレルギーを予防するため、参考にしてください。

犬のアレルギーとは?

犬がアレルギーを発症するメカニズムは人間と同じです。
ハウスダスト・花粉・カビなどのアレルゲンと呼ばれる物質が体内に入ってくると、体はそれを異物と判断し排除しようとします。その働きが過剰になると、かゆみや炎症などのアレルギー症状として現れてしまうわけです。
アレルギー症状の中でも短時間で全身に激しく現れるものをアナフィラキシーと呼びます。顔や目が腫れたり呼吸困難になったりと、命に関わることもある危険な状態なので、注意が必要です。

犬のアレルギーの症状は?

人間のアレルギーにはくしゃみや鼻水・目のかゆみ・喘息など色々なものがありますが、犬のアレルギーは皮膚症状が強く出るのが特徴です。犬のアレルギーによる皮膚症状は「アレルギー性皮膚炎」と呼ばれ、以下のような症状が現れます。

・体をかゆがる
・耳をかゆがる、頭を振る、耳が臭う
・毛が抜ける、ハゲができる
・フケが出る
・耳の中・目の周り・口周り・股のあたりが赤くなる

アレルギー性皮膚炎には、アトピー性皮膚炎や食物アレルギー性皮膚炎、ノミアレルギー性皮膚炎など様々な種類があり、種類ごとに症状が強く出る部位に違いがあります。愛犬の体のどこに症状が出ているかは診断の大きな助けになります。

犬がアレルギーになる原因は?

犬のアレルギーの原因は、食べ物・ハウスダスト・花粉・寄生虫(ノミやダニ)などです。
犬の場合、これらの中から複数が原因となりアレルギーを起こしたり、症状を悪化させたりすることが多いです。
例えばハウスダストと食べ物の両方に反応してアレルギー性皮膚炎が起こっていたり、ハウスダストによりアレルギー性皮膚炎を起こして皮膚の状態が悪くなっているところに、新たに細菌が感染し症状が悪化することなどがあります。
また、犬にはかゆみを我慢するという概念がなく、アレルギー性皮膚炎で炎症が起こった部分を掻き壊してしまうケースが少なくありません。直接的なアレルギーの原因ではありませんが、症状を悪化させるという意味ではこれも原因のひとつになります。

犬のアレルギー(アレルギー性皮膚炎)にはどんな種類がある?

犬のアレルギー性皮膚炎には様々な種類があります。中でも「犬アトピー性皮膚炎」「食物アレルギー」「ノミアレルギー性皮膚炎」は三大アレルギーと呼ばれ、発症率が高くなっています。
種類ごとの概要について引き続きまとめていますので、参考にしてください。

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミの唾液成分が原因のアレルギーで、激しい皮膚のかゆみが主症状です。
散歩途中の草むらやドッグランなど不特定多数の犬が集まる場所で、感染するリスクがあります。
6ヶ月以下の子犬が発症することはまれで、多くは3〜5歳でかゆみがはじまります。
しっぽ・腰の背部・足の付け根・腹部で症状が出やすいです。
感染している場合には、愛犬の毛をかき分けてみると黒い粒状のノミの糞が確認できるかもしれません。
ノミは犬以外の動物も吸血できるので、飼い主さんにも被害が及ぶ可能性があります。早急に動物病院を受診して駆虫する必要があります。

食物アレルギー

食物に含まれるタンパク質を体がアレルゲンと認識してしまい、食物アレルギーが起こります。
多くは1歳以下で発症しますが、突然老犬に発症することもあります。
主な症状は皮膚のかゆみで、指の間・脇の下・内股・肛門周り・顔面などに起こります。また、赤みや脱毛が起こることもあります。
皮膚症状とともに、下痢や嘔吐、便の回数が多くなるなどの消化器系症状がみられることも特徴です。
食物アレルギーとアトピー性皮膚炎は併発することも多いので、注意が必要です。

犬アトピー性皮膚炎

犬のアレルギーの中で1番発症率が高いです。
ハウスダストや花粉などが原因となって、アレルギーが起こります。
遺伝子が関与していると考えられていて、柴犬・ウエストハイランドホワイトテリア・シーズー・レトリバー・フレンチブルドッグなどの犬種がなりやすいです。
生後6ヶ月〜3歳以下と比較的若いうちに発症します。はじめは特定の季節だけですが、年齢を重ねるとともに一年中症状が出るようになることもあります。
激しいかゆみが主な症状で、皮膚が赤くなったり、脱毛したり、慢性化すると色素沈着が起こることもあります。
完治は難しいと言われており、生涯に渡って向き合っていかなければいけません。

アレルギー型疥癬

主にイヌセンコウヒゼンダニというダニの寄生により起こります。
どの年齢でも起こる可能性があり、少数のヒゼンダニが寄生しているだけでも激しいかゆみが起こります。腹部・ひじ・かかと・耳・顔などに赤みやフケが出ることも多いです。かゆみがとても強いため、愛犬が掻き壊してしまい、そこから細菌による二次感染が起こることもあります。
人へも感染することがあり早急に治療が必要ですが、ヒゼンダニはとても小さく、皮膚にトンネルをつくって寄生するので、目で見て発見することができません。そのため、動物病院でも検出率は50%以下と低いのが現状です。

マラセチア皮膚炎

マラセチアは真菌(カビの一種)で、元々犬の皮膚に存在しています。
普段は悪さすることはなくアレルギー反応を起こす原因物質ではありませんが、アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・脂漏症・ホルモン分泌異常などにより異常繁殖することにより、皮膚にかゆみや赤みを引き起こします。
症状は口周り・耳・首の腹側・指の間・脇の下・内股・陰部などに起こり、夏場は悪化しやすい傾向にあります。
プードル・ダックスフンド・シーズー・ウエストハイランドホワイトテリア・コッカースパニエルなどの犬種で起こりやすいです。

その他の昆虫アレルギー

蚊やアブに刺されると、その唾液が原因となりアレルギー性皮膚炎が発症することがあります。刺された場所だけでなく、全身にかゆみの症状が出ます。
特に、アレルギー性皮膚炎を起こしやすい愛犬の場合は発症するリスクが高く、注意が必要です。
窓に網戸をつける・バケツに水を入れたまま外に放置しない・早朝や夕方に散歩しないなど、飼い主さんが、愛犬が虫に刺されないように注意をしてあげることである程度防ぐことができます。

犬のアレルギーの治し方・対策は?

犬のアレルギーは完治が難しい病気と言われます。様々な種類のアレルギーを併発していたり、遺伝や体質が関係しているからです。
ただし、対処療法により愛犬の苦痛を取り除いてあげることはできます。
引き続き、アレルギーの種類別に対処法を解説していきますので、参考にしてください。

ノミアレルギー性皮膚炎、通常疥癬の対処法

原因であるノミやヒゼンダニを駆虫します。皮膚に垂らすスポット薬などの外用薬をはじめ、内服薬や注射が用いられることもあります。
ステロイド剤でかゆみを抑えたり、シャンプーやブラッシングでフケやノミの糞を除去することも対処療法として効果的です。
同居犬がいる場合は念のため動物病院で検査を受け、感染犬と隔離することも大切です。

マラセチア性皮膚炎の対処法

抗真菌薬でマラセチアの数を減らしていきます。薬には外用薬や内服薬があります。さらに、これらの薬と併用して、薬用シャンプーによりマラセチアの餌となる皮脂汚れを落とすことも効果的です。
抗真菌薬は適切な用法・用量・期間を守らないと、薬剤耐性菌を作り出し、治療がより難しくなる危険性があります。必ず獣医師の指示に従って使ってください。
アトピー性皮膚炎や脂漏症が原因の場合には完治が難しく、定期的な治療が必要になることがあるため、飼い主さんの理解が必要です。

食物アレルギーの対処法

まずは、今までに与えたことのないタンパク質(鹿肉・魚・馬肉など)を使ったフードを与えてみます。症状がおさまった場合は、今まで食べていたフードに使われていたタンパク質が原因であることが予想されます。今後はそのタンパク質を含まないフードを与えていくことになります。
また、フードの中にはタンパク質を小さく加工したものもあります。タンパク質がアレルゲンとなるにはある程度の大きさが必要になるため、このようなフードを用いるのも対処療法として効果的です。

犬アトピー性皮膚炎の対処法

犬のアトピー性皮膚炎は完治が難しく、対処療法をほどこしながら生涯付き合っていく必要があります。対処療法の選択肢は以下のようにたくさんあるので、獣医師と相談のうえ、症状に合うものを選んでいきましょう。

・ステロイド剤や免疫抑制剤を投与してかゆみを抑える
・薬用シャンプーや保湿剤を用いてスキンケアする
・アレルゲンを少しずつ体内に取り入れて体をアレルゲンに慣らしていく、「減感作療法(げんかんさりょうほう)」を行う
・エリザベスカラー・Tシャツ・ソックスを用いて、患部を掻き壊さないようにする

かゆみを抑える薬の中には、1回の注射で約1ヶ月と効果が長く続くものもあります。定期的な通院が難しい飼い主さんは、獣医師に相談してみると良いでしょう。
最近では、健康な犬の細胞を病気の犬に投与することで免疫力を高める、「再生医療」も注目されています。アトピー性皮膚炎の治療に使われることはまだあまりありませんが、近い将来一般的な治療法になるかもしれません。

犬のアレルギーの予防法

犬のアレルギー性皮膚炎は愛犬の体質に関係するところが大きく、確実に予防するのは難しいです。しかし、日頃から対策をしておくことで、発症しにくくすることは十分可能です。
引き続き、犬のアレルギーの予防法について解説していきますので、参考にしてください。

食事の改善

フードを専用のものに変えたり、数種類をローテーションして与えることで、食物アレルギーを予防できる可能性があります。
ドッグフードの中には、皮膚のことを考慮して作られたものがあります。動物病院で販売していることも多いので、問い合わせてみると良いでしょう。
また、犬の食物アレルギーは、同じタンパク質を長期間食べ続けることにより起こることもあります。そのため、異なる種類のタンパク質を含むフードやおやつをいくつか用意して、ローテーションで与えることで発症を予防できる可能性があります。

花粉やハウスダストの除去

花粉やハウスダストを家の中に持ち込まない・家の中から除去することは、アトピー性皮膚炎を予防するうえでとても大切です。
お散歩から帰ってきた時に、玄関前で愛犬の毛や飼い主さんの服をブラッシングするだけでも、家の中に持ち込むアレルゲンを減らすことができます。
また、こまめに掃除機をかける・愛犬の布団を定期的に洗う・空気清浄機を置くなど、家の中のアレルゲン除去対策にも積極的に取り組んでいきましょう。

定期的なシャンプーやブラッシング

定期的にシャンプーやブラッシングを行うことは、愛犬の皮膚を清潔に保ち、皮膚の防御機能を維持するために大切です。
シャンプーやブラッシングによりノミの糞が発見でき、速やかに治療に取り掛かれたというケースもあります。
ただし、肌が敏感な愛犬の場合には、シャンプーやブラッシングが刺激になりすぎることもあります。どんな種類のものを使うか、どの程度の頻度で行うかは、獣医師に相談して決めましょう。

ノミ・ダニ駆除薬の使用

特に、今までにノミアレルギー性皮膚炎になったことがある愛犬の場合、定期的な予防対策が大切です。
予防薬には、皮膚に垂らすスポット薬をはじめ、おやつのように食べられるタイプなど色々なものがあります。愛犬や飼い主さんの好みに合うタイプを選べると、予防対策が楽になります。

まとめ

犬のアレルギーは皮膚症状が強く出ることを特徴とし、原因は様々です。
アレルギーを発症するかどうかは愛犬の体質に関係するところが大きいですが、飼い主さんが日頃から対策しておくことで発症しにくくすることは十分可能です。
特に、異なるタンパク質を含むフードをローテーションして与えることは、飼い主さんが取り組みやすいおすすめの対策法です。
ドッグフード工房には、馬肉・鶏肉・鹿肉など様々なタンパク質を使ったフードが取り揃えられています。愛犬の毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ドッグフード工房公式通販サイトはこちら

この記事が愛犬の健康サポートに役立てば幸いです。